![みちこ](https://akelog52.com/wp-content/uploads/2021/08/chara3_1-300x300.gif)
よく噛むということで、何か効果はありますか?
- 噛むことで薄毛予防効果がある
- 噛むことで成績があがる
- 噛むエクセサイズ
- 噛むデメリット
- どんなガムを選べばいいかわかる
こんにちは、あけみんです。
2023年6月5日NHKあさいちで放送の「噛む力」をご紹介します。
噛むことでいろいろな良い効果があることを知りました。
よく噛むことで薄毛予防効果、成績アップ、ストレス解消、小顔効果など良い効果がたくさんあります。
日常にすぐに取り入れて実践できるところがうれしいところ。
あさイチの情報に加えて調べたことを詳しく説明していきますね。
さっそくいってみましょう!
噛むことで薄毛予防効果?
よく噛むことで薄毛予防になるようです。
実際にガムを噛んで、頭皮の状態を調べたところ、ガムを噛んでない時に比べて、頭皮の血流が50%もアップしていました!!
ガムの調査員の方もみなさん髪が真っ黒でふさふさ。
「なんで調査員がみんな髪がふさふさなんだろう」と思うところから調べたとのことです。
噛むことで口の中が刺激され頭皮の血流量がアップ!!
毛が10%も太くなる傾向になることがわかりました。
薄毛に悩んでいる方、ぜひ実践してみてください。
![みちこ](https://akelog52.com/wp-content/uploads/2021/09/chara3_3-300x300.jpg)
50代になってから髪が薄くなってきて悩んでいるところでした。
ガムを噛むだけだったら、日常すぐできてさらに安上がりですね!!
噛むことで成績が上がる?
ガムを噛みながら勉強をすると、成績がアップしたというアメリカの研究結果があります。
集中力がつき効率が上がるようです。
ガムで小顔効果が
ガムを噛むことで顎の筋肉が鍛えられ小顔効果が期待できます。
実際に女性56人に1日に3回、8週間ガムを噛んでもらったらフェイスラインが7度ほどアップしたことがわかりました。
![みちこ](https://akelog52.com/wp-content/uploads/2021/09/chara3_3-300x300.jpg)
ガムも噛み続けることが秘訣なんですね!
ガムを噛むことを意識して、口を大きく動かしながら噛むと顔のほうれい線をなくす効果もあるようです。
口にガムを入れ、柔らかくなるまで噛みます。柔らかくなったら口を閉じ大きく噛みます。
回数は次の通り。
❶奥歯でガムを10回
❷犬歯でガムを10回
❸前歯でガムを10回
噛むことでストレスが減少?
噛むことで、セロトニンが出て、ストレスが減少するとのことです。
セロトニンは、幸せホルモンと言われ分泌されるとストレスが減り、リラックス状態になります。
噛む回数は?
ガムは普通に噛めば良いのですが、ごはんを食べる時に噛む回数をふやした方が良いと言われています。
ただ、回数が多いと疲れちゃう、しんどいですね
あさイチでは次のような方法をお勧めしていました。
一回に箸でとるご飯の量を少しにして、口に入れる。
少量を口に入れて少し回数を多めに噛めばいいようです。
ストレスのないよう日々噛むことを取り入れたいと思います。
ガムを噛むことのデメリット
![みちこ](https://akelog52.com/wp-content/uploads/2021/09/chara3_3-300x300.jpg)
ガムを噛むことのデメリットはありますか?
ガムを強く噛んだり、噛みすぎると、顎の筋肉を痛めてしまう可能性があります。
ひどくなると顎関節症になってしまいます。
過度に噛み続けるのはやめましょう。
ガムを噛むことのメリット
- ガムを噛むと唾液が増え、虫歯予防にもつながる
- 免疫力もアップする
ガムは何を選べばいい?
![みちこ](https://akelog52.com/wp-content/uploads/2021/09/chara3_3-300x300.jpg)
ガムは何を選べばいいですか?
日常毎日噛むとなると、甘いガムは虫歯になりますので注意が必要です。
歯の健康を考えて、糖類が含まれていないものを選びましょう!
- 糖類ゼロ
- キリシトール50パーセント以上配合のものがおすすめ
歯科医師推薦!アマゾンおすすめ商品!まとめ買いがさらにおすすめ。
まとめ
いかがでしたか?
ガムを噛むことで、次のさまざまな良い効果があることを知りました。
- 薄毛予防効果
- ストレス解消
- 成績アップ
- 小顔効果
過度に噛みすぎると顎関節症になる可能性もあるので気をつけてください。日常に噛むガムは糖類0できりしトール50%以上配合のものがおすすめです。
私も日常にガムを取り入れ、ご飯の時もよく噛んで食べるよう心がけていきたいと思います。
ここまでお読みいただきありがとうございました。この情報が、少しでもお役に立てたら幸いです。
【あさイチ】タンパク質朝ごはんのススメ!タンパク質の2大効果「朝すっきり起きられる&疲れが取れる」を紹介します。